✅ 日墨戦略的・グローバルパートナーシップ研修計画とは
✅ 最新の募集状況
✅ 知り合いの大使館職員・メキシコ側担当に直接質問してみた結果
皆さんこんにちは、eme (エメ) と申します。現在は日墨生としてメキシコ留学中です。
【少し真面目なご報告🇲🇽】
— eme @外大生の言語ブログ🌎 (@eme_log) September 17, 2022
22歳を迎えた今日、皆様にご報告です。
先日、外務省の担当職員様から通知を頂き
メキシコへの国費留学が決定しました。
来月中旬から約10ヶ月間、自分の語学力や
キャリアと真剣に向き合ってきますので
応援の程よろしくお願い致します! pic.twitter.com/80tgzb5QuB
国費留学も早いもので残り3週間、絶賛ラストスパート中です🔥
メキシコ生活、楽しかったかニャ??
CEPE、長期インターン×2、DELE受験、約20都市への旅行…軽く振り返っただけでも色々な思い出が頭に浮かんで、本当に密度の濃い10ヶ月だったよ👍
色々経験できたみたいで、よかったニャ😉
ところで、今日はどんな記事を書くのかニャ??
今日は2023年度の日墨研修(第50期)の募集について書こうと思うよ!
リアルの知り合いやTwitterのフォロワーさんからも、「なかなか募集が公開されなくて心配だ」っていう相談が5,6件来てたので、みんなの不安を払拭するために、今回は徹底的に現状をまとめてみるよ。知り合いの大使館職員さんとか、メキシコ側担当機関のとある筋にもこの件直接質問してみたから、結論としてどうなのかも後ほど詳しく触れていきます!!!
49期生として、日墨研修に応募する皆さんの役に立てるように、
今月末くらいまでを目途に日墨関連の記事を2つ投稿するニャ🔥
①一次(書類)選考のレポート
⇒実際に提出した書類も載せます
②二次(面接)選考のレポート
⇒深掘りされた箇所、スペイン語での質問など詳しい状況を解説します
志望する読者の皆さんには、絶対にメキシコへの切符を勝ち取って欲しいから、精一杯書くよ💪TwitterのDMで質問や相談も受け付けてるから、是非フォローしてね😃


そもそも、日墨戦略的・グローバルパートナーシップ研修計画とは?
そもそも、これはどんなプログラムなのかニャ?🤔
一言で言うと、メキシコへ国費留学プログラムの事で、一般には『日墨研修』って言われてるものだよ!
詳しくは外務省のページや、昨年合格通知を頂いたときに書いた日墨研修について詳しくまとめた記事をご覧ください!

イメージを深めてもらうために、簡易的に日墨研修の歴史を紹介します👇

1971年、日墨両国政府はメキシコのエチェベリア大統領(当時)が打ち出した構想に基づいて、両国の青年を互いに留学させ、両国間の相互理解と友好親善を増進することを目的に据えた『日墨研修生・学生等交流計画(日墨交流計画)』を開始しました。
第一回の相互派遣以来、日墨交流計画は日墨両国の相互理解と友好のための象徴的な事業として、各界で活躍する多くの人材を輩出するばかりでなく、両国関係及び日本と中南米の交流を支える力となってきました。
2023年7月14日現在までに研修は計49回実施されていて、これまでの研修実績として、双方合計で4,800名を超える派遣を行っている歴史あるプログラムです。
2010年以降、「日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画」という名称の下で、これまでの成果も踏まえて両国の現在ニーズを一層反映させる内容に変更されました。
約50年の歴史と、先代の派遣生たちが築き上げてきた
日墨の友好関係を無駄にしないように心がけてほしいニャ!
最新の募集状況
第50期の募集要項
メキシコ側との交渉がかなり難航していたみたいで、例年よりかなり発表が遅れていましたが、やっと昨日公示されました!
【リンク】
①『専門コース』募集要項
②『スペイン語・メキシコ文化コース』募集要項
以下にまとめた情報に、実際に留学制度を利用した上で明確になった箇所など、ところどころコメントを残しているので是非参考にしてみて下さい🔥
①派遣予定期間:2023年10月中旬から2024年7月下旬
⇒49期は、10月10or11日に渡航〜7月末日まで
②メキシコ到着後、在メキシコ日本国大使館及びCONAHCYTによるオリエンテーション受講
⇒49期は在墨日本大使館にて、計2時間くらいのオリエンテーションがありました。治安情勢などの共有もあります。
③メキシコ到着後、CONAHCYTに対し、奨学制度の開始手続き、奨学金の申請、メキシコで開設する銀行口座の登録等を実施予定。
⇒49期はBBVAの口座を開設し、実際に奨学金の振込があったのはメキシコ到着から1,2か月後でした。そのため、2ヶ月耐えしのぐ程度のキャッシュや口座残高が必要です。海外で日本のカードを切ると手数料が高いため、個人的にはwiseというサービスがオススメです。75,000 円までの送金手数料をタダにできる限定インビテーションを持っているので、興味ある方はTwitterにDMください。
④全研修生はCONAHCYTに対し、3か月毎に研修活動報告書を提出し、各受講コースにおいて良好な成績を修めることが求められます。各研修生がメキシコで所属する教育機関の規則を遵守しない場合は、CONAHCYTの決定により奨学金の停止もあり得るので注意が必要です。
⇒49期は、11月、3月、6月にレポート提出期限が設定されていました。
⑤CEPEではスペイン語の授業の他に履修したメキシコ文化の授業やその他の授業・ワークショップについては然るべく出席し、最後まで全うすることが求められる。
⇒こちらの記事で詳しく解説しています。
日墨生にとって、wiseはかなりオススメ出来るサービスです。
上述のインビテーションが欲しい場合は、DMしてくださいね(^▽^)/
今期は”専門コース”が復活しましたニャ🔥
以下にそれぞれ特徴をまとめますニャ
専門コース
専門コースの概要はこんな感じです
①CONAHCYT修士課程奨学金システム(SNP:Sistema Nacional de Posgrados)(スペイン語)に登録されているメキシコの大学、大学院等の研究機関において、文系、理系の専門分野の授業を履修。受入機関からの受入証明書は自ら取得。学費が8,000ペソ/学期を超える場合は、超過分は各研修生の自己負担。
②大学等における専門分野の授業受講に必要なスペイン語能力が必要。
⇒DELEでいうとB2以上目安
③大学等における専攻・研究分野:文系、理系のあらゆる分野を対象(ただし、大学等における授業の履修にあたっては、両国の戦略的グローバル・パートナーシップの強化に資する分野を専攻することが奨励される)。
④SNPに登録されているメキシコの大学院において正規の修士課程コースの履修を希望する者は、本研修計画で滞在中に一定の語学力(B2以上)を習得し、かつ受入機関から正規修士課程への受入れ許可及びCONAHCYTによる許可が得られれば、引き続き奨学金を得て、修士課程コースを履修することができる(この場合、CONAHCYTの修士課程奨学金プログラムに申請する必要がある。なお、帰国のための航空賃は自己負担)。
⑤大学院等の研修機関で研修を行う場合、各自にて希望研修先の指導教官からの受入同意を得たうえで受入許可書を入手し、外務省中南米局中米カリブ課まで提出する必要がある。
⑥メキシコ到着後、メキシコ国立自治大学(UNAM)の外国人のためのスペイン語コース(CEPE)にて実施されるスペイン語能力判定試験を受ける必要がある。同試験において一定のレベル(CEPE Intermedio2 修了レベル以上)に達していないと判定される場合は、研修当初、同大学のスペイン語コースにて語学研修を行う。
⇒つまり、最初に全員受けるCEPEでのレベル分け試験で、一発でnivel7以上のクラスに入れないと、大学や大学院、その他専門機関で授業を受ける期間がどんどん減っちゃうってことです。
⑦下記の条件を満たす希望者は、メキシコの公的機関、研究機関及び企業等において、一定期間(1か月から6か月程度)のインターンシップの実施を認められる。
- (1)一定のスペイン語力(目安:B2以上、nivel6卒業)を有すること
- (2)インターン先での明確な研修計画を有していること
- (3)受入機関からの受入証明書を自ら取得すること
- (4)上記(1)から(3)までの条件を満たした上で、CONAHCYTの許可を得ること。インターンシップを行う場合であっても、受入れ団体から給与等の手当を受け取ってはならない。
⇒49期でも概要にはIntermedio2(nivel6卒業)という風に書いていましたが、渡墨後のCONAHCYT側からのオリエンテーションの際にemeがメキシコ側担当者に詳細について質問してみると、nivel7を卒業してからでないとインターンを認めないとの回答があったため、私emeも実際にnivel7を卒業した後に長期インターン×2に参加することになりました。そのため、50期でも実質的にはnivel7を卒業した後でしかインターンの許可が出ない可能性があります。インターンを希望する方は合格後、詳細情報を中米カリブ課及びCONAHCYTまでお問い合わせください。
スペイン語・メキシコ文化コース
スペイン語・メキシコ文化コースの概要はこんな感じですニャ
①特定分野について専門性を有する者(大学生、大学院生、実務家、研究者等)が、自らの研究活動、実務に役立てる観点から、メキシコ国立自治大学(UNAM)の外国人のためのスペイン語コース(CEPE)にてスペイン語の習得を中心とした研修を行う。メキシコにおけるスペイン語能力判定試験において、一定の成績を修める者については、年度の後半は、メキシコ国家人文科学技術審議会(CONAHCYT)に事前の申請を行い、許可が出れば、大学等にて専門分野の授業の履修やインターン等を行うことができる。
②渡航までに基礎的スペイン語を習得することが求められる。
③下記の条件を満たす希望者は、メキシコの公的機関、研究機関及び企業等において、一定期間(1か月から6か月程度)のインターンシップの実施を認められる。
- (1)一定のスペイン語力(目安:B2以上、nivel6卒業)を有すること
- (2)インターン先での明確な研修計画を有していること
- (3)受入機関からの受入証明書を自ら取得すること
- (4)上記(1)から(3)までの条件を満たした上で、CONAHCYTの許可を得ること。インターンシップを行う場合であっても、受入れ団体から給与等の手当を受け取ってはならない。
⇒49期でも概要にはIntermedio2(nivel6卒業)という風に書いていましたが、渡墨後のCONAHCYT側からのオリエンテーションの際にemeがメキシコ側担当者に詳細について質問してみると、nivel7を卒業してからでないとインターンを認めないとの回答があったため、私emeも実際にnivel7を卒業した後に長期インターン×2に参加することになりました。そのため、50期でも実質的にはnivel7を卒業した後でしかインターンの許可が出ない可能性があります。インターンを希望する方は合格後、詳細情報を中米カリブ課及びCONAHCYTまでお問い合わせください。
ちなみにCEPEでの授業については、この記事を参考にしてくださいね👀

前年度(49期)からの変更点
変更点が3点あるので、詳しくまとめますニャ
【リンク】49期募集要項
前年度募集(49期)から、今年度募集(50期)での変更点
①専門コース募集の復活
⇒昨年は募集が無かったものの、今年度は募集が復活しました。
※参考リンク『専門コース募集要項』
②奨学金給付内容の拡充(待遇改善)
⇒月額奨学金が昨年の13,162.90ペソから、14,191.65ペソに増加しました。
急激な物価高騰を反映した処置だと思います。
※ちなみに、日墨生の物価感としては
家賃⇒4000-7500ペソ
食料品⇒日本とほぼ同じ
外食費⇒日本より高い
交際費⇒日本より高い
ホテル・旅行費⇒日本より少し安い(が価格上昇率はかなり高い)
➡総じると、割と節約生活を迫られます(´;ω;`)
③入学金・授業料
⇒『8,000ペソ/学期を上限金額とする』という上限設定が課されました。
④渡航費に関する注釈
⇒『航空券の決定はCONAHCYTが行い、購入時は各研修生の立替払いとなる』という注釈が盛り込まれました。後ほどお金は返ってきます。
⑤選考フローに関して
⇒二次試験(面接)でのスペイン語会話能力審査がマストになりました。
第50期の応募資格・〆切・倍率
応募資格
応募資格は以下の画像の通りです。(両コース共通)

応募資格自体は、全然厳しくないね😀
「大学3回生以上」って点には注意しよう!
選考フロー
選考フローはこんな感じニャ~

ちなみに49期の筆者の例だと、以下の通りでした。

【実際のスケジュール感】
・7月22日、書類〆切
・一次選考通過の連絡が8月2日、
・メキシコ大使館での二次試験(面接)が8月10日、
・二次選考通過の連絡が8月29日、
・最終合格通知が9月7日
・10月11日、成田空港から渡航
というスケジュールでした。
経験上、目途として書かれている日程はかなりずれ込みます…💦
倍率
倍率に関しては公表データが無いんだニャ…
あくまで筆者の主観にはなりますが、
一次の書類選考でかなり数を絞っていると推察しています。
コピー等を合わせて、合計提出書類が90枚程 (内、研修計画書・志望動機書は日本語でA4,3枚程度のレポート形式+スペイン語[もしくは英語]版の対訳資料も必須) あるのでかなり大変でした..。
49期の面接の際、ちらっと資料を横目で拝見しましたが、受験番号チックなものが30数番で止まっていて、実際の合格者も32,3名でしたので、二次はもしかすると意思確認とスペイン語の能力確認程度かも?🤔とも思いました。
あくまでemeさんの主観だから参考程度にしてくれニャ…
【49期生の意見】合格に向けてどういう対策が必要か
当たり前ですが、まずは何といってもスペイン語力です。
スペイン語初学者の方へ
まずは、スペイン語初学者の方にオススメの本を紹介するニャ




もし皆さんがスペイン語の学習効率の最大化を求めるなら、
CEPEでの学習内容を日本語で復習出来たり、
さらに補えたりする教材を持っていきましょう!
スペイン語中級~上級者の方へ
次に、スペイン語中〜上級者の方にオススメの本を紹介するニャ
今から紹介するのは実際に自分が日本から持ってきた教材で、
自信を持ってオススメできるので是非参考にしてみて下さい👍

①★23年3月、17年ぶりの改訂版発売★ (リンク)
②西語界隈で、作文力向上のためのバイブル的存在
③139の課題文・417の練習題で、『適切な語彙や表現を選択した上でスペイン語を書く力』を養成。
【参考指標:5点満点中】
Amazonレビュー 4.3 / 5 (13件の評価)
楽天Booksレビュー (2023年出版のため未評価)

『構文編』もあるけど、自分は『表現編』の方がお気に入りです😃

CEPEの授業で、先生にスペイン語で解説を受けても理解できないレベルの疑問が出るたびに参照しています。日墨生の仲間に文法解説求められた際にもいつも使っています。持ってるだけで、実家のような安心感です😂
『旅するスペイン語』に出演したり、スペイン王立学士院外国人会員にも選出された福嶌教隆先生の著書だニャ。
(メキシコ・CEPEに行く方には是非知っておいて欲しいんだけど、
実は福嶌教輝メキシコ駐箚特命全権大使のお兄さんだニャ…🫠)

CEPEのNivel6,7で接続法の中上級文法が結構な頻度で出てきたりするので、この本を使って復習しつつ学習を進めたりしました。
『作文の方法』『接続法ドリル』を解く➡『詳説』で都度文法を参照
っていうのが、留学中のemeさんの鉄板学習スタイルニャ👍
メキシコ留学中にDELEも受験したい方へ
最後に、在墨中にDELE受験を考えている方にオススメの本を紹介するニャ
前述の通り、メキシコでDELE対策本を買うのは冗談抜きでホンマに難しいから、留学中にちょっとでも受験の可能性があるなら渡航前に買うことを強くオススメします!!!!!
★筆者がB1対策の際に使ってたセット★
『熟語集』でインプット、『Dale』と『Cronómetro』で試験の形式にどんどん慣れていくっていう流れで一発合格でした。
★筆者がB2対策の際に使ってたセット★
『Especial』を授業で使って最低限の知識を入れていく、『Dale』と『Preparación』で試験の形式にどんどん慣れていくっていう流れでこちらも一発合格出来ました。
★筆者がC1対策に使ったセット★
『Vocab』で結構難しくなってきた語彙力対策、『Dale』と『Claves』と『Objetivo』で試験の形式に慣れていきました🔥💪
ブツは揃った…あとは合格するのみ!
— eme @外大生の言語ブログ🌎 (@eme_log) March 4, 2023
5月,7月の2回のチャンスで絶対仕留めたるからな🔥
応援よろしくお願いします🙏#スペイン語 pic.twitter.com/ZeswqY8zgB
『Dale』毎回めっちゃ愛用してるニャ…
メキシコ留学中にDELE受験を考えてる人は、以下の記事も参考にしてね👀


次に、締め切りまでに書類を爆速で書き上げることが必須だニャ。
8月10日必着の書類〆切なので、1ヶ月も猶予がありません。
出願書類一覧
①出願書、②CONAHCYT申込書、③研修計画書、④志望動機書、⑤推薦状、⑥成績証明書及び卒業証明書、⑦語学(西語又は英語)能力を証明する書類(保有者のみ)、⑧健康診断書、⑨戸籍抄本、⑩パスポートの写し、⑪写真
特に、③④⑤⑧⑨は作成・取得に時間がかかるので、早め早めに行動しましょう!!!!!
③④については、emeさんが49期の出願の際に使用した書類を含めつつ、どういう風に書き進めるかのレクチャー記事を近日中に公開するニャ😉
知り合いの大使館職員・メキシコ側担当に募集について直接質問してみた結果
50期の募集について、とある筋に聞いてみました。要旨をまとめると…
①50期で節目ということもあり、多数の応募が見込まれる可能性がある
②メキシコ側との調整も難航したため選考〜渡航準備〜渡航までの猶予期間がめちゃくちゃ短くなってるが、頑張って欲しい。
③節目のため、記念のイベントなどの出席機会が増えるかも
ということでした。
最後に
今回は、日墨研修第50期の募集と選考に関してお届けしました。
書類作成、面接選考、渡航準備とタイトなスケジュールの中でやることが山積みで大変なことが多いプログラムですが、参加を希望される全ての読者の皆さんが合格し、メキシコで楽しい生活を送れるように願っています👍
選考に関して、渡航準備に関して、スペイン語に関して、DELEに関して、インターンに関して…TwitterのDMを開放してますので、相談事や悩み事は何でもお聞かせくださいね(^▽^)/ (ID: @eme_log)
ぜひ今後ともよろしくお願いします!
これからも色んな記事をどんどん書いていきますニャ!
他の記事も是非チェックしてニャ👇


今回の記事が役に立ったら、こちらのボタンを是非ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スペイン語ランキング

多言語学習ランキング

勉強法ランキング
それでは
hasta pronto,
eme-.