✅ 【意外と知らないこと多い!?】メキシコ最大の語学学校“CEPE”の概要
✅ 【日墨生の本気レビュー!】CEPEのメリット/デメリット・授業の様子
✅ 【裏情報?】現役職員・先生からコソっと聞いたCEPEの裏話
✅ 【超必見!】CEPEに留学する学生・社会人・日墨生へのアドバイス
皆さんこんにちは、eme (エメ) と申します。
今回は私が現在、日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画で留学している、メキシコ国立大学付属で国内最大の語学学校『CEPE』について本気のレビューしてみたいと思います。
「本気のレビュー」って…
なんでこんな記事書こうと思ったのかニャ?
今のタームでCEPEからは卒業になっちゃうから、今後留学を考えてる方向けにアドバイス含め色々書いとこうかなって思ってね~
あれ?emeさん、CEPE卒業しちゃうのかニャ?
まだ5ヶ月間くらい留学期間残ってるニャよ。
せやねんよ。ちょうど今CEPEの最上位クラスのnivel8で勉強してて、確かに留学期間は残り5ヶ月間ほどあるんやけど、今後はスペイン語の勉強以外にも企業・民間団体でのインターンとかボランティア活動とかにも注力したいな〜って思ってるねん。
なるほどニャ~
残り5ヶ月是非頑張ってくれニャ🔥
頑張りまっせ👍👍
ちなみに今回の記事は、仲良くなったCEPEの職員さんや先生にコソっと聞いた裏話も記事の途中でいくつか紹介するから、通ってる人でも知らないような情報も載ってたりするよ~。((大声では言えんけどね))
なにそれめっちゃ気になるニャ!!
ホンマにあんまり知られたくないから、見出しには入れずに記事の途中でちょっとずつ紹介するで…是非最後まで見てね!早速始めていこう!


CEPEの概要
まずはCEPEの概要について解説するね
CEPE(Centro de Enseñanza Para Extranjeros)とは、メキシコ国立自治大学(UNAM)の中ある、外国人のための言語・文化教育機関のことを指します。

CEPEは、UNAMがある学園都市(CU:Ciudad Universitaria)内の心理学部の隣のキャンパスだけではなく、日系企業の駐在員さんを含め日本人がたくさん住んでいるメキシコシティ北部のPolanco、またシティから車で南に4時間ほど行った銀工芸で有名な観光地Taxcoにもキャンパスがあります。

初心者から上級者まで様々なレベルのスペイン語学習プログラムがあり、『外国人のためのスペイン語教育』という学術的キャリアを積んだ先生たちによって行われます。質の高い学習機会を担保のするために、UNAMの教授陣が授業を担当してくれるケースも結構あります。授業は全てスペイン語で行われ、短期間で成果が出るようにと内容的にかなり濃密な授業が展開されています。
nivel 1~8までの通常コース以外にも、SIELE等のスペイン語試験への準備コースやスペイン語の先生になるための養成コースもあったりするニャ。
後、本当の本当の初心者さん向けにnivel 1の前に受ける準備コースもあったりするらしいよ~
(裏話①) UNAMの教授が担当してくれるのは中級~上級レベルの授業が多いらしいよ。ちなみにnivel6の時に自分が履修してたメキシコ文学分析の授業はUNAM文学部の教授が担当してくれたよ。
また、スペイン語の授業以外にも、メキシコ文化に関する教育を提供しています。メキシコの文化や歴史を学ぶことができるプログラムや、メキシコ料理、音楽、文学など、様々な文化的アクティビティが提供されています。これらのおかげで学生たちはメキシコの文化に触れ、楽しみながら勉強することができています。
「博物館めぐりの授業」を他の日墨生が取ってて、超楽しそうだったニャ。
(裏話②) CEPEの学生証は本当に強いニャ。長距離バス・映画館・博物館・アクティビティなどなど、メキシコ国内で学割使えるところいっぱいあるから、年齢関係なく学割使い放題ニャ。
さらに、留学生のための生活支援もしていたりします。留学生向けに住居や食事、医療保険などの(意外と質の高い)サポートもあり、留学生活をより快適に過ごすことができます。
(裏話③) CEPEの医務室は結構便利です。
PCR検査や診断書付きの検診なんかもタダでやってくれます👀
(裏話④) CEPEの住居サポート以外にも、UNAMの学生や教授間で住居の賃貸情報を載せ合ってるFacebookページもあります。結構頻繁に投稿・連絡し合っていて、家賃も普通に探すより安めです🏠
※これはあまり公開できない情報なので、興味がある方は私のTwitterページへDM、もしくはemelog.information@gmail.comまでメールください。(TwitterのDMの方が早く対応できます)
世界中からの学生を受け入れているため、留学生たちは、他の国の学生たちと出会い、文化交流を通じて新しい友人を作ることができます。また、国際交流イベントなども定期的に開催され、雰囲気的にも留学生同士の交流が促進されています。メキシコ文化以外の多様な文化に触れ、国際的な視野を広げる意味でも留学には良い場所と言えるでしょう。
(裏話⑤) 国籍の割合としては、
①韓国人or日本人(主に日墨生)
②アメリカ人
③ヨーロッパ系(北欧多め)
④他のアジア系
⑤アフリカ系
の順で傾向があるらしいニャ
CEPE(Centro de Enseñanza Para Extranjeros)
Web : https://cepe.unam.mx/
住所 : Av. Universidad 3002, Ciudad Universitaria
電話 : +52 55 5076 6837
メール : informes@cepe.unam.mx
日墨生の本気レビュー
よっしゃ、ここから本領発揮やで!
CEPEに2ターム通った中で感じた点をたくさん書いていきます💪
CEPEの良い点
良い点①
1点目は、『教育の総合的なクオリティー』です。
毎日のスペイン語クラスでは、文化・歴史・社会・経済など幅広い項目を題材にして、文法項目やフォーマル/インフォ―マルな表現の使い分け習得を目指した内容が展開されています。
中でも特徴的なのが、先生からもらえる、教科書に載っていない追加の文法まとめ資料&練習問題の質で、しっかりと授業についていくだけでも留学期間中のスペイン語の習熟度にかなり反映されると思います。
中上級クラスでは、日本の外国語大学でスペイン語を専攻で勉強している私でも目にしたことの無い、主にフォーマルなケースで多用する(つまりDELEの作文とかでめっちゃ便利な)表現の紹介や、スラング・ことわざ解説などもあり総合的なスペイン語力の養成に一役も二役も買ってくれていると私は感じました。
CEPEの授業を受けてきた中での定量的な成長の結果として、ターム終わりに受けるSIELE簡易版(リーディングとリスニングの2技能)の成績をお見せしたいと思います。


めちゃくちゃ成績伸ばしてもらってるニャ👀
しかもリーディング・リスニング両方…
総合的なスペイン語力アップや資格試験の結果に直結するような事をホンマに集中的に勉強させてもらえるから、そら成績も伸びたわな。。
良い点②
2点目は、『整備された学習環境』です。
特に、図書館とasesoría(学習相談)クラスについてここでは紹介します。
図書館はキャンパスの中心部に位置していて、コンセント・Wi-Fi完備の他、無料で印刷/コピーしてくれるサービスも備わっています。また係員が数名常駐していて、蔵書の貸し出しも勿論可能です。
空きコマの時間潰しや、授業後に宿題を終わらせるためにほぼ毎日利用していますが、静かな環境で落ち着いて学習に集中できます。
emeさんは図書館でブログの作業も頻繁にしてるニャ
奨学金カツカツやから、カフェ代節約のためやで…🙃
さらに、図書館にはテラス席もあるので外でゆっくりリラックスしながら本を読みたい場合にも最適です。騒音をブロックするために、メインの中庭ではなく図書館専用の中庭が作られているので、その点も評価できますね:)

『asesoría(学習相談)クラス』とは、毎週金曜日の午後にある自発的に参加可能な補習クラスの事です。参加する方法は至極簡単で、メインクラス担当の先生に「今週金曜、asesoría参加したいんやけど…」と言うだけです。
内容としては、メインのクラスで扱っているテーマ・文法項目・表現についての復習➡発展学習をサポートしてくれます。例えば自分が参加した「Se impersonal (seを使用した無人称表現)」の回では、前半は先生の自作プリントを使った概要・用例復習、後半はディベート・ビデオを使用して発展理解を目指すといった感じでした。
生徒のニーズに合った補習授業の組み立てをしてくれるから、内容もフレキシブルでニガテ克服に繋げられる、冗談抜きで素晴らしい学習サポートニャ。
途中参加・退室も基本は自由やから、時間の都合もつけやすいよ!
良い点③
3点目は、『UNAMの施設や設備・イベントへのアクセス権』です。
壁画で有名なUNAMの中央図書館や、ジム・プール・陸上トラック、さらにはフットボール/バスケ/テニス/バレーなどのcancha(コート)が完備された大学関係者専用の複合スポーツ施設も、CEPEの学生証1つあれば使い放題です。

スポ―ツ施設へのアクセスが許可されるのはホンマにありがたい!
授業終わりに、UNAMの子らとフットサルしたり、テニスしたり…。
運動好きな学生も多いので、スポ―ツを通じて交友関係が広がります😃
UNAMの大学図書館には面白い本いっぱい置いてるから、
気になる人は是非行ってみてニャ(^▽^)/
また、UNAMの学内イベントにも参加できるのも大きな強みです。
例えば昨年11月、高校で陸上部長距離に所属していたこともあり、マラソン好きの筆者はこんなイベントに参加してきました。

メキシコシティの標高が2240mなこともあり、めちゃくちゃしんどかったですが、何とか完走出来ました。(タイムはくそでした💩)

UNAMは学校の規模が本当に大きく、授業以外の課外活動や芸術・文化に精を出す学生がたくさんいるので、毎週・毎日と言って過言でない程様々なイベントがあります。
UNAMのイベント情報はコチラをチャックだニャ!
良い点④
4点目は、『交渉次第でかなりフレキシブルに対応してくれる』事です。
例として、以前受講していたBaile Tradicionalの授業のことを挙げたいと思います。
通常の時間割だと毎週水・木曜日の17:00-19:00でしたが、夜に予定がある生徒が多かったため、先生も含めた話し合いと交渉をしました。その結果、15:00-17:00と授業時間を前倒しにすることに成功し、全員で最後まで授業を楽しむことが出来ました。
また、授業の内容も交渉次第でフレキシブルになります。生徒のニーズに合わせるカタチで進めていくケースも多く、特段の好みや興味・相談事がある場合は素直に交渉してみるのが最適だと個人的には思います。「きっちりとスペイン語で意見できるのかな…?」と心配される方もいらっしゃいますが、優しい先生達ですので、頑張って聞こうとしてくれます。大丈夫です。
先生や授業によっては交渉が上手くいかない場合もたまにあるけどね😗
良い点⑤
最後に5点目は、『CEPEというコミュニティの性質が特殊である』事です。
キャンパスが非常にコンパクトで、生徒同士が顔なじみになることがめちゃくちゃあります。年齢層的にも、30歳より下の若者が多いとはいえ、40・50・60代の生徒さんも結構いらっしゃいます。私立の語学学校だともっと若者の割合は増えますが、CEPEだと老若男女問わず様々なバックグラウンドを持ったinteresanteな方々と友達になれるので、個人的には好意的に見ているポイントの1つです。
スピーキングの練習も兼ねて、どんどん積極的に話しかけていこうニャ!
先生も、カフェの店員さんも、清掃員さんも、親切に答えてくれるニャ😃
CEPEの悪い点
良い点だけツラツラ書いてても全然参考にならんから、
まだまだ改善が見込めるな…ってとこもしっかりレビューするで🔥
悪い点①
1点目は、『冬のシーズンは教室・キャンパス内がめちゃくちゃ寒くなる』事です。
率直に言います。11月~2月中旬くらいまでの冬季、めっっっちゃくちゃ寒いです⚠
というのもCEPEのUNAM校は中庭に木が多く、廊下の幅も広いため教室まで日光が全く届かないのです…。教室にエアコンが無いので、暖房もつけれません。
そのため冬季は膝掛け毛布や厚手のコートが授業中であろうとも必須になります。あまりに寒すぎるので、(これも交渉次第ですが)教室の外に出て、日光が当たるテラスや中庭で授業をする日もありました。
“Hace frío que pela”って、何回みんなでブーブー文句言ったことか…。
なんならマフラーしながら授業する先生もいたニャ😂
悪い点②
2点目は、『先生の当たりはずれがある』事です。
教育の総合的な質は高いと書きましたが、包み隠さず言うと、はずれの先生がいることもまた事実です。具体的には、、
・教材にバリエーションが無い (教科書だけ、ビデオ見て討論だけ etc.)
・喋りっぱなしで、授業に双方向性が無い (生徒側の発言機会が少ない)
といった点が挙げられます。CEPEは事態の改善に勿論取り組んでいて、先生たちを生徒が直接評価する授業アンケート、学習全般に関しての相談窓口の設置、同じ内容のクラスを午前・午後で2コマ設け、生徒の要望次第で授業/先生の変更を可能にするなど、可能な限りの対策に取り組んでいます。
まぁそもそも、はずれの先生なんかホンマにごく一部なんやけどね。
悪い点③
3点目は、『メキシコシティー中心部へのアクセスが少し悪い』事です。
CEPEのUNAMキャンパスはシティの南の方に位置するため、賃貸をその近くで借りた場合や授業終わりにZocalo,Centro,Insurgentes,Romaなどのメキシコシティー中心部に出る用事がある場合、どのような交通手段を使っても45分〜1時間程度はかかってしまいます。
CEPEポランコキャンパスにすればその限りでは無いのですが、周辺地区の家賃や物価はCU(大学都市)周辺と比較するとかなり高く、金銭面でデメリットが出てきてしまいます。
授業終わりとか週末に頻繁にセントロに行く用事が無いよ~って人はUNAMキャンパスで良いと個人的には思うよ🙂
お金より利便性を重視する方には、ポランコ校の方が便利かもニャ~
CEPEでの使用教材
ここからはCEPEの授業で使う教材を紹介するよ~
まずはどのクラスでも使う教科書『Dicho y hecho』

教科書の質的には正直に言って65点ってところやね…。
メキシコ文化・歴史・社会など幅広いテーマを扱ってくれてるところは評価できるけど、文法説明におざなりな個所があったり、数年前に出版した版をまだ使ってるから改訂されてないポイントもときどきあったりするんよ😑
(裏話⑥) 教科書を全く使わない先生もいるニャ。やる気が無くてテキトーに授業してるんじゃなくて、補助プリントや教科書以外のアクティビティの方がタメになるって先生が判断してそうしてくれてるニャ。
そして、先生が配ってくれる追加プリントはこんな感じです。

毎回すごい量の補助プリントがもらえるよ!文法反復練習のプリント、新規語彙・フレーズのプリント、リーディングの宿題プリントとか、コースが終わる頃にはファイルがパンパンになるくらいの量になります😂😂
なかでも、各単元ごとの文法項目をまとめたプリントはターム終わりのテスト前にめちゃくちゃ役立つニャ~🙆
文法項目などをまとめたプレゼンテーションも授業中に良く使います。
著作権の関係で中身まではお見せ出来ませんがこんな感じというイメージを少しだけ…。

さらにビデオ・音楽などの映像教材や、Quizlet,Kafoot!なども使ったりします。
nivel 7の時にCortometrajeのディスカッション授業で使ったビデオ
(覚えてるやつだけ)
① La Ventana Abierta (YouTubeリンク)
② El Sándwich de Mariana (YouTubeリンク)
③ La Oferta (YouTubeリンク)
総合的評価としては、授業内容に毎回バリエーションがあって
モノトーンな内容では無いので結構楽しかったです(^▽^)/
CEPEでの授業の様子〜nivel6編~
ここからは各授業の様子を紹介していくニャ~👍
Español6(基本のスペイン語クラス)
日本人3(自分含め全員日墨生)、アメリカ人2、ブラジル人1、韓国人1の7人構成でした。
先生は40代の女性の方。学生の年齢層が近かったので非常に良い雰囲気でした。
授業内で扱ったテーマ
①ムラリスモ(UNAM図書館の壁画の話から)
②伝記/伝説(ケツァルコアトルなど)
③儀式(舞踊など)
④観光
⑤祝祭
⑥映画(メキシコの映画監督の話もしました)
⑦食文化(先住民言語が起源になってるスペイン語も) etc.
授業内で扱った文法項目
①se関連(受動態/無人称など)
②再帰動詞の復習
③従属節(tiempo,lugar,modo,causa,finなど)
④接続法過去・過去完了の復習
⑤迂言法
⑥連結詞 etc.
Redacción y Conversación6(作文・会話のクラス)
おばあちゃん先生が担当してくれてました。先生が毎回違うテーマのプリントを持ってきてくれて、その内容について授業内でディスカッション⇒次回までの宿題として、テーマに関連するお題の1ページ作文というのが鉄板の流れでした。
板書や教科書を使うのではなく、基本的にはペア・グループ・全体でのディスカッションを基本的に授業時間はずっとしてる感じでした。クラスメートの色んな意見を聞けるのは結構面白かったです。
たまに癖の強いお題が飛んでくるのが面白かったです(笑)
ちょうどワールドカップがあった時期だったので、マラドーナの神の手ゴールに絡めて「サッカーと政治の関連性」の作文をしたりしました⚽
Comentario de Textos Literarios(文学論評*文化のクラス)
文化の授業は以前から興味があったラテンアメリカ文学の知識を深めるべく、「文学論評」の授業を取ってみました。先生は30台の若い男性。
Jaime Sabines, Juan Rulfo, Carlos Fuentes, José Pacheco, Xavier Villaurruitaなど毎週違う作家の作品を扱ってくれたので、色んな作品に触れることが出来て満足でした。
授業の進め方としては、先生から宿題としてPDFで送られてくるメキシコ文学を読む(単語とかもあらかじめ調べておく)⇒授業で作品のテーマ特定・各箇所の解釈発表・内容をディベートというフローでしたが、「とにかく宿題がめちゃくちゃきつかった」というのが正直な感想です。
毎週PDF5-6枚程度の作品の単語調べ・内容把握が宿題だったので、
根気が必要でした…。
しかも最後の方に破滅的な宿題出されてなかったかニャ?
いやそれな。
José Emilio Pachecoの“Las batallas en el desierto”っていうPDF35枚くらいの短編作品を「来週までの宿題ね~」って平気で出されたことがあったなぁ。
他の宿題もあるしテスト勉強もしなあかんのに、相当きっついニャ🥲
結局時間無くて13ページくらいまでしか予習できんかったわ…。
諦めて全くしてないクラスメートもおったよ🙃
お疲れ様でしたニャ~。
ちなみに、nivel6の時の成績はこんな感じだったニャ。

(裏話⑦) CEPEの図書館には実は日本語で書かれたスペイン語教材があります。しかしオススメ出来るかと言われたら、質的には物足りないと言わざるを得ません…。渡墨前に信頼できる教材を買っておくのがベストです😥

CEPEでの授業の様子〜nivel7編~
ここからはnivel7の時のレビューです!
Español7(基本のスペイン語クラス)
帰国する人以外、基本的にクラスは持ち上がりでした。日本人3(自分含め全員日墨生)、アメリカ人1、ブラジル人1、韓国人1の6人構成、先生は50代の男性の方。
プリントや動画など補助教材を多用する先生で、宿題はプリント中心、作文はたまにでる感じで全体的な宿題量としては前と比べて少なめでした。
授業内で扱ったテーマ
①ククルカンのピラミッド(ユカタン地域の話から)
②現代建築
③都市と社会問題
④農作の歴史と先住民
⑤ラテンアメリカの大都市と経済
⑥移民問題 etc.
授業内で扱った文法項目
①条件法(発展)
②Subordinación Adnominal
③Oraciones concesivas
④分詞の使い方(発展)
⑤2つの使い方が出来る動詞
⑥Marcadores Causales etc.
Redacción y Conversación7(作文・会話のクラス)
先生は60代のベテランの男性。授業内でCortometrajeのビデオ視聴⇒ディスカッションが定番の流れでした。
授業で使ったビデオの例は「CEPEでの使用教材」で紹介した通りです😊
ファシリテートのためにどんどん質問をくれる、精力的な先生でした。
Taller de danza tradicional(伝統舞踊*文化のクラス)
nivel7の文化の授業はダンスのクラスを取ってみました。

ユカタン・ハリスコ・ベラクルスの伝統舞踊をたくさん練習して、最後には衣装を着て発表に臨みました👀
良い写真だニャ!!!
衣装がめっちゃ可愛かったニャ🥰
ユカタンの“Las mujeres que se pintan”は踊れたけど、
ベラクルスの“La Bamba”はめちゃくちゃ足がむずかった…💦
踊ってる最中に、足だけで帯を蝶々結びにするのは神業モンやったで(笑)
emeさん、足がこんがらがってたにゃ🤣🤣
ちなみにnivel7の時の成績はこんな感じだったニャ~

CEPEの期末テスト
さて、成績が決まるテストの話もしないといけません。
CEPEの学期末テストは3日間あるので、日程別にポイントをまとめます!
ちなみに、奨学金継続がかかってるので日墨生はビクビクです🥲
1日目:SIELE簡易版の受験
2日目:パソコンで読解・文法・作文の試験
3日目:ペアでentrevistaの試験
テスト1日目
CEPEの良い点①の項目で少し紹介しましたが、CEPEではターム終わりにリーディング&リスニングのSIELE簡易版の受験が無料で出来ます。
これはCEPEの成績に直接的には関係しないのですが、オフィシャルのスコアが出ます。
なので「資格試験が無料で受験可能」くらいの気持ちで気軽に受けて大丈夫ですが、しっかりとスコアを取りたい場合は対策をしましょう。
具体的にはこういう対策本があります。
(自分と同じくSIELEの簡易版でC1を取った友達が使ってた本です)
テスト2日目
2日目はCEPEのパソコンで受験する3技能の試験です。
これは成績と直接関係があります。
上に画像で出した成績表内の、
①Redacción ②Habilidades
のパートだニャ(^▽^)/
ターム内で学んだ内容に関する復習テスト的な意味合いが強いので、学習内容を見直ししてから臨むと基本的には8割くらいは取れ、無事に進級できます。時間も30分くらい余るほどたっぷりあるので、ゆっくりじっくり回答していくのが吉です。
(裏話⑧) リスニングパート、本来は2回しか聞いてはいけないという制限付きなんですが、時間がめちゃくちゃ余るため3回目・4回目をこっそり聞いている友達もいました(笑)
テスト3日目
3日目はペアでの面接試験で、試験の流れは大体こんな感じです
①アイスブレイク (くじで日常的なテーマを選んで、ペアに質問⇒回答)
②ランダムに割り当てられたテーマに関してディスカッション (授業内容と関連)
③自分の国の場合はどうか?など、②から派生した質問に関してディスカッション
自分・ペアの相手・ファシリテーターの先生の3人で会話をするので、もし会話に困ったりしたとしても落ち着いて臨むことが出来ます。ファシリテーターの先生の他に採点の先生も教室にいますが、その方は基本的に採点のみの役割です。
ファシリテーターの先生はお助け役みたいな感じだから、
語彙やお題に関してなど困ったことがあったら、助けてもらえるニャ😀
結論・CEPE留学を考えている方へのアドバイス
最後に、CEPE留学を考えている方向けの特別アドバイスです!!
結論から言うと、メキシコでスペイン語の勉強を進めるにあたって、納得できそうな教材をあらかじめ3,4冊くらいはスーツケースに入れて持ってきておくことがオススメです。
っていうのも、emeさんがその点かなり後悔してるらしいんだニャ。
ホンマにそうなんよ。
大声で言ったら各方面から怒られそうやからあんまり言いた無いけど、
こっちで教材買おうと思っても質のいいヤツ全然売ってないねん…(小声)
特にDELEを受けようと考えてらっしゃる方は渡墨前のテキスト事前購入を真剣に検討することを心の底からオススメします。
CEPEの先生・知り合いの言語学者などのツテを当たって探してみても、メキシコシティーで販売をされてらっしゃるのは1店舗のみでした。(現在、DELE対策本は1種類のみ販売)
しかも、日本で買うより結構高くついたニャ。
こういう後悔の実体験があって、皆さんには折角の留学の機会に失敗してほしくないので、①初学者②中〜上級者③DELE受験予定者の3つのタイプに分けて、メキシコに持ってくるべきオススメの参考書を紹介します。
スペイン語初学者の方へ
まずは、スペイン語初学者の方にオススメの本を紹介するニャ




もし皆さんがスペイン語の学習効率の最大化を求めるなら、
CEPEでの学習内容を日本語で復習出来たり、
さらに補えたりする教材を持っていきましょう!
スペイン語中級~上級者の方へ
次に、スペイン語中〜上級者の方にオススメの本を紹介するニャ
今から紹介するのは実際に自分が日本から持ってきた教材で、
自信を持ってオススメできるので是非参考にしてみて下さい👍

①★23年3月、17年ぶりの改訂版発売★ (リンク)
②西語界隈で、作文力向上のためのバイブル的存在
③139の課題文・417の練習題で、『適切な語彙や表現を選択した上でスペイン語を書く力』を養成。
【参考指標:5点満点中】
Amazonレビュー 4.3 / 5 (13件の評価)
楽天Booksレビュー (2023年出版のため未評価)

『構文編』もあるけど、自分は『表現編』の方がお気に入りです😃

CEPEの授業で、先生にスペイン語で解説を受けても理解できないレベルの疑問が出るたびに参照しています。日墨生の仲間に文法解説求められた際にもいつも使っています。持ってるだけで、実家のような安心感です😂
『旅するスペイン語』に出演したり、スペイン王立学士院外国人会員にも選出された福嶌教隆先生の著書だニャ。
(メキシコ・CEPEに行く方には是非知っておいて欲しいんだけど、
実は福嶌教輝メキシコ駐箚特命全権大使のお兄さんだニャ…🫠)

CEPEのNivel6,7で接続法の中上級文法が結構な頻度で出てきたりするので、この本を使って復習しつつ学習を進めたりしました。
『作文の方法』『接続法ドリル』を解く➡『詳説』で都度文法を参照
っていうのが、留学中のemeさんの鉄板学習スタイルニャ👍
メキシコ留学中にDELEも受験したい方へ
最後に、在墨中にDELE受験を考えている方にオススメの本を紹介するニャ
前述の通り、メキシコでDELE対策本を買うのは冗談抜きでホンマに難しいから、留学中にちょっとでも受験の可能性があるなら渡航前に買うことを強くオススメします!!!!!
★筆者がB1対策の際に使ってたセット★
『熟語集』でインプット、『Dale』と『Cronómetro』で試験の形式にどんどん慣れていくっていう流れで一発合格でした。
★筆者がB2対策の際に使ってたセット★
『Especial』を授業で使って最低限の知識を入れていく、『Dale』と『Preparación』で試験の形式にどんどん慣れていくっていう流れでこちらも一発合格出来ました。
★筆者がC1対策に現在進行形で使っているセット★
『Vocab』で結構難しくなってきた語彙力対策、『Dale』と『Claves』と『Objetivo』で試験の形式に慣れていき、今回も一発合格出来るように必死に頑張ります🔥💪
ブツは揃った…あとは合格するのみ!
— eme @外大生の言語ブログ🌎 (@eme_log) March 4, 2023
5月,7月の2回のチャンスで絶対仕留めたるからな🔥
応援よろしくお願いします🙏#スペイン語 pic.twitter.com/ZeswqY8zgB
『Dale』毎回めっちゃ愛用してるニャ…
最後に
今回は、『現役日墨生のCEPEレビュー』をお届けしました。
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
これからも色んな記事をどんどん書いていきますニャ!
他の記事も是非チェックしてニャ👇



今回の記事が役に立ったら、こちらのボタンを是非ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スペイン語ランキング

多言語学習ランキング

勉強法ランキング
それでは
hasta pronto,
eme-.