✅ 外大生156人に聞いた、『単語・イディオム勉強法』のアンケート結果
✅ 外大で多言語学習を行う筆者が実践している『単語イディオム勉強法』
✅ 英語やスペイン語などの外国語学習で『語彙力不足』に悩んでいる人
✅ 多くの現役外大生が日々実践している言語学習法を知りたい人
✅ 多言語学習にも活用できる『単語・イディオム勉強法』を知りたい人
こんにちは、emeと申します。
皆さんは外国語の勉強を進めていく中で、『単語やイディオムの知識が不足しているな』と感じた経験はありますか? 例えば…
などです。
これは何も英語に限った話ではなく、スペイン語・フランス語・中国語…etc. どの言語においても、ほとんど全ての学習者が頻繁に直面する課題です。
この悩みを解決出来たら素晴らしいと思いませんか??
現在、スペイン語試験 (DELE) 対策の連載記事を書いている途中ですが、この記事では少しテーマを変えて、この『語彙力不足』という悩みを解決するための方法例をご紹介したいと思います。
156人へのアンケート結果から見えてくる、
現役外大生の言語学習の傾向や方法についても併せてご紹介します!
早速見ていこうニャ!
現役外大生156人に聞いた、『単語・イディオム勉強法』のアンケート結果
まず最初にアンケートの概要をご紹介したうえで、実際の設問の結果に移っていきます。
『語彙力不足』の経験を尋ねるパートと、
『単語・イディオム勉強法』を尋ねるパートの
計2パートに分かれています。
アンケート概要
筆者が独自に行ったアンケ―トの概要はコチラになります。
期間:2022年7月28日 (0:00) – 2022年7月31日 (23:59)までの4日間
対象:筆者の通う外国語大学の学生 1~7年生 (※2016年度入学~2022年度入学)
形式:google formを用いた匿名アンケート。選択型と自由記述型のミックス。
結果:有効回答数156件。※学年ごとのデータは以下を参照。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました!
この場を借りてお礼申し上げます。
みんなの協力が無かったらこの記事は書けなかったニャ~
貴重な回答を本当にありがとうニャ!
外大生の『語彙力不足』の経験と具体例
まずは経験を問うパートの結果をご紹介します。
『語彙力不足』に直面した経験の有無やその具体的な場面を尋ねました。
質問①:外国語の学習をする中で、『語彙力』が不足していると感じた経験はありますか?

外大生でも外国語の『語彙力不足』には相当苦労してるみたいニャ~
質問②:その経験をしたことがある、具体的な場面を教えてください。
質問①で「経験がある」と回答した153人に対して、複数回答+その他自由回答の形式で調査を行いました。

『語彙力不足』を実感する場面は、
『ネイティブとの会話』が一番多いようです。(全体の77%以上)
次点で授業や課題の最中で実感するケース、
さらに調査対象の外大生の64%以上が、
語学系の資格試験で『語彙力不足』を実感していました。
質問③:『語彙力不足』に関して、具体的な経験例を教えてください。
具体的な経験を聞いてみたところ、47件の回答が返ってきたので、まずはその中から抜粋していくつかコメントします。
返答が来たモノを全て、手を加えずあえてそのままお見せします。
苦悶の叫びをそのまま見せた方が、
『言語学習のリアル』が伝わるかなって考えました😶
コメント回答の抜粋
③:ネイティブの先生と話すときは、難しい単語も簡単な言い回しで身振り手振り頑張ればどうにかこちらの意図は伝わることが多いが、試験は語彙力が点数に直結するし、リーディングなどは語彙がわからないせいで全体がわからないことも多いので、大切だと感じる
⑥:ネイティブと日常会話は出来る一方で、新聞はスラスラ読めなかった際に書き言葉の語彙力不足を実感。 反対に、教科書で学んだ表現が伝わらなかった際に自然な言い回しの勉強不足を実感。
⑫:自分の書く文章や話す内容がどうしても中学高校レベルの語彙力になってしまう。
㉖:ネイティブの先生と友人の数人で話している時、友人とネイティブの先生の会話はとてもテンポがいいのに、自分の時は語彙力不足でテンポが悪くなってしまった。
㊱:留学に行ったときに、特にスラングを用いた会話では、どういったことを話しているのか掴むことが難しいと感じた経験があります。
コメント回答47件全て見せます!
経験例をもっと見たい方用に、47回答分全てお見せしますニャ!
貴重な生の声だから少しでも見てってニャ~、結構参考になるニャ。
飛ばしたい方は、見出しの『外大生が実践している、
または今まで実践してきた勉強方法』から次の章に飛べますよ 🙂
①:試験で単語の意味がわからず答えられなかった
②:ネイティブの教授と話す際や授業中のグループワークで他学生と話す際、自分の言いたいことを英語でうまく表現できないことが時々ある。
③:ネイティブの先生と話すときは、難しい単語も簡単な言い回しで身振り手振り頑張ればどうにかこちらの意図は伝わることが多いが、試験は語彙力が点数に直結するし、リーディングなどは語彙がわからないせいで全体がわからないことも多いので、大切だと感じる
④:本を読んでいると、これでもかと知らない単語が出てきますね。
⑤:言いたいことが言えない、同じ表現を何度も使ってしまう
⑥:ネイティブと日常会話は出来る一方で、新聞はスラスラ読めなかった際に書き言葉の語彙力不足を実感。 反対に、教科書で学んだ表現が伝わらなかった際に自然な言い回しの勉強不足を実感。
⑦:ネイティブと話す時に同じ単語を多用してしまっていることに気づく。
⑧:授業中や授業後の課題、試験では特に初見の文章を読む時に、知らない単語や熟語があり、確信を持ってその文書を理解できるとは言えないことがある。 ネイティブとの会話では、咄嗟に語彙が思い浮かばず、後から調べると「そんな単語もあったな」と感じることがよくある。
⑨:模擬国連活動を通して、ネイティブと会話する際に、相手が何気なく使った語彙の意味がわからなかった。
⑩:英検準一級の勉強をしていた時に語彙力不足を強く感じた
⑪:高校生の時、ホームステイ先で言いたいことがいえなかった ・語学試験(英検)を受験しようと単語帳を買った際、初見では9割が知らない単語だった
⑫:自分の書く文章や話す内容がどうしても中学高校レベルの語彙力になってしまう。
⑬:辞書を引かなくてもいい、簡単な読み物の課題にしたと先生に言われたたのに、知らない単語が多くて驚いた
⑭:英語での会話などで、言いたいことが語彙力がなく英語で言えず、悲しくなることがよくあります…。
⑮:この気持ちやこの考えを伝えたいけど、どうすれば正確に伝えられるのかが分からないということをよく経験します。
⑯:自分がバイトしてるお店に海外の人が来た時にお店の説明を明確に英語まで伝えられない時
⑰:ネイティブ同士の会話を映像で見る授業で、数語分からなかった単語があり、それによって全体的な意味が掴めなかった。 ・テストに出た文章の動詞がわからず、日本語に訳しなさいという問題だったため答えが書けなかった。 ・会話中に、英語の○○って、スペイン語でなんて言うんだろう?となってしまい、詰まってしまった。
⑱:(英語で)ネイティブの方と話していて、自分の伝えたいことが伝えられなかったとき。 この日本語は英語で言うならどう表すか考えたときに、いい答えが思い浮かばなかったとき。
⑲:英語でレポートを作成する際、同じ内容を何度か書く必要がある。その都度言い換えなければいけないが、自分で思いつく表現に限りがあるため何度も辞書を引いてしまう。
⑳:会話や作文で言いたいことが、他言語で言えない。
㉑:英語の論文を読む時
㉒:レポートを書くときに同じ単語ばかり使ってしまう
㉓:スペインの映画をスペイン語字幕で見ている時に、聞いたことがある単語が出てくるが、意味がわからないため、内容を理解できない。
㉔:英語で長文を書くときに、同じような言い回しを使ってしまうときに自分の語彙や表現方法の不足を感じる
㉕:伝えたい単語や表現がでてこない
㉖:ネイティブの先生と友人の数人で話している時、友人とネイティブの先生の会話はとてもテンポがいいのに、自分の時は語彙力不足でテンポが悪くなってしまった。
㉗:今日わからなかったのはrencor=恨み
㉘:特にネイティブとの会話では、ふとした単語が出てこなかったり、それを言い換えることができなかったときに感じました。
㉙:ロシア語話者の通訳をしていたときに表現したいことが適切に表現できなかった。
㉚:ネイティブの先生の授業で当てられても言いたいことが言えなかった
㉛:大学に入ってから単語忘れが激しく、入試以前は覚えていたはずの単語も中々意味が思い出せない
㉜:ネイティブとの会話で思うように単語が出てこなくて焦ったことがある
㉝:会話中に言いたいことが言えない、辞書を手放せない
㉞:市が支援してくれるという留学に応募して、その面接の時に「ブータンでは文字が大切にされています。」と英語で言いたかったが、大切にされるをどう表現すれば良いかわからなかった。
㉟:外国語で日記を書いているとき
㊱:留学に行ったときに、特にスラングを用いた会話では、どういったことを話しているのか掴むことが難しいと感じた経験があります。
㊲:会話の授業で言いたいことが自分の言葉で言えない
㊳:英検準1級を受けるにあたって、語彙力が相当足りないなと感じた
㊴:英語で会話をしているときに、日本語で言いたいことを英語に訳すことがすぐに出来ない
㊵:ネイティブとの会話でその単語がパッと出てこない 英文章を読む際に毎度わからない単語と出会う
㊶:自分の言いたい内容を書こうと思っても語彙力のために制限がかかる
㊷:高校でALTとスムーズな会話ができないまま卒業してしまった。
㊸:英検の2次試験の口頭説明で、言いたい言葉が咄嗟に出てこずに言い淀んでしまった時が、語彙力不足を実感した印象的な場面でした。
㊹:英語で話す際に自分が言いたいことを伝えるのになんといえば良いかわからず言葉に詰まってしまった。
㊺:大学の授業の英語の資料が、単語が分からずに、ほとんど読めないことがあった。
㊻:専攻の会話の授業でネイティブの先生に自分の思っていることをうまく伝えられなかった。
㊼:英語で何で言ったらいいかわからない。
emeさんは、⑧,⑰,⑲とかにめっちゃ共感するって言ってたニャ~
ここまでが『経験』パートになります、いかがでしたでしょうか。
言語学習者の苦悩が凝縮されたかのような回答ばかりでしたね…😭
次はその語彙力不足を解消するために156人の外大生が実践している『勉強法』について見ていきましょう!
外大生が実践している、または今まで実践してきた勉強方法と具体例
次にこちらでは、具体的な『勉強法』を尋ねたパートのアンケート結果をお見せします。
外大生が外国語の勉強において使用している媒体・手段のトップ3やその具体的な方法について尋ねました。
まずは質問とアンケートの結果だけをお見せして、『アンケート結果から分かること』のパートで後ほど、総評とコメントを加えたいと思います。
質問①:単語・イディオムを勉強する上で『一番目に』 活用している手段・媒体

ちょっと見にくいので、同系統の回答はまとめておきますね!
コーパスってみんな知ってるかニャ~?
言語学でデータ分析とかに使えるツールのことニャ
質問②:単語・イディオムを勉強する上で『二番目に』 活用している手段・媒体

この記事の読者さんの中にも、
Netflixとか使って勉強してる人いそうニャ~
質問③:単語・イディオムを勉強する上で『三番目に』 活用している手段・媒体

会話から語彙・イディオムを拾っている外大生も中々いますね!
質問④:実践している、または今まで実践してきた具体的な方法を教えてください。
具体的な勉強法を聞いてみたところ、こちらは24件の回答が返ってきたので、まずはその中から抜粋していくつかコメントします。
コチラもあえてそのままお見せするニャー
コメント回答の抜粋
⑥:ネイティブの日常系のYoutuberの動画を字幕ありで見て、そこに登場してきたあまり聞いたことない単語や文法を抜粋してまとめる。
⑧:独り言で英語を話し、アウトプットする事で語彙を定着させる。
⑯:単語1つひとつではなく、例文で覚える
⑰:日常生活の中で、これを英語でまたはスペイン語でなんと言うのだろ?と思うように心がけている。
㉓:一つの単語を調べた時に、その派生語や同義語、反対の意味の語まで確認する
アンケート結果の紹介と分析が終わった後、
【筆者が日々実践している『単語イディオム勉強法』】のパートにて
詳しく言及しますが、私の勉強法は㉓をもう一段階パワーアップ
させた勉強法です! 後に詳しく解説しますね👍
コメント回答24件全て見せます!
経験例をもっと見たい方用に、24回答分全てお見せしますニャ!
現役でガッツリ勉強してる人たちの意見だからめっちゃ参考になるニャ~
色んな外大生の勉強法を見て、読者の皆さんが今実践している方法と是非
比べてみて下さい! 盗めそうな良いアイデアはしっかり盗みましょう👍
①:ドラマを英語字幕でみて、わからなかったら日本語字幕にする。そしてわからなかった単語を字幕で理解してから、もう一度英語字幕で見る
②:頻度が表記されている紙の辞書(『西和中辞典』など)を初めからめくっていき、頻度数✳︎1つまでで知らない語、使いこなせない語をチェックして覚える。その際、他の辞書やDRAE、コーパスなどを使い、自分が覚えられそうな例文を見つけて一緒にノートか単語カードに書きうつす。
③:英語の場合は市販の単語帳・イディオム帳で良いものがあるので使用したが、その他の言語となると良いものが少なく感じるので、授業やテキストを通して知った語彙をまとめることが多いです。
④:ネイティブと話すときにわからない単語があれば、同義の単語を教えてもらう。
⑤:単語や熟語を辞書で調べた時に、同時にそれを使った例文も確認する。
⑥:ネイティブの日常系のYoutuberの動画を字幕ありで見て、そこに登場してきたあまり聞いたことない単語や文法を抜粋してまとめる。
⑦:英語であれば、高校生の時に単語帳とアプリを使い、何度も同じ語を繰り返して覚えようとした。(しばらく経ったので、かなり抜けてるなと感じています。)
⑧:独り言で英語を話し、アウトプットする事で語彙を定着させる。
⑨:授業で出てきた単語は次いつ出会うかわからないのでそのときに出来るだけ覚えようとする
⑩:単語帳等を覚えきるまで何周もやる。
⑪:単語帳を覚えようと思うのではなく、忘れようと思って何度も何度も反復すると覚えられる
⑫:何かのつけて話す機会を見つける。(ネイティブの授業終わりに先生と話す、言語支援の仕事をするなど)
⑬:よく使いそうな便利な動詞や、身の回りのものの単語(家の中にあるものの名前、体の部位の名前など)を小さいノートにまとめていつでも見えるようにした
⑭:とにかく回数をこなす。覚えきれていない単語のところに付箋をつけて、覚えたら外すを繰り返す。
⑮:語呂合わせ、こじつけ
⑯:単語1つひとつではなく、例文で覚える
⑰:日常生活の中で、これを英語でまたはスペイン語でなんと言うのだろ?と思うように心がけている
⑱:単語帳を使って、毎日50単語新しい単語を覚えてその時に前日の50単語の復習をし、覚えていなかったところに印をつけて次の日もその印のところの復習をする
⑲:ひたすら単語帳を周回する 友達と一緒にどこまで覚えたかチェックする
⑳:例えば大学受験の時に、共通テストまでは、学校で使っていた単語帳で十分だったが、2次試験のときはより難しいレベルの単語力が必要だと感じたため、たくさんの受験問題を解いて、分からなかった単語をまとめ、自分専用の受験によく出る単語帳を作った。
㉑:この言葉は英語で何て言うんだろう、だとか、使えそうだな、とか、この表現面白いな、など、自分が興味を持った部分を主にノートにまとめています。覚えるのが苦手なので、頑張りすぎず、自分が覚えやすそうなものから、という意識でやっています。
㉒:予習又は復習として教科書に出てきた知らない単語にマーカーを引いて単語の意味を調べて書く。
㉓:一つの単語を調べた時に、その派生語や同義語、反対の意味の語まで確認する
㉔:今まではずっとシス単で単語を勉強してきました。最近は洋画を字幕で見たり、知ってるものは字幕なしにして見たりします。
参考になる勉強法は見つかったかニャ~?
さぁ、次はアンケート結果の総評をしていきましょう!
アンケート結果からわかること
このパートでは、今までお見せしてきたアンケート結果から分かる事をまとめます。
外大生の『語彙力不足』の経験に関して
まず特筆して言及するべきなのは、外大生も外国語の『語彙力不足』には相当苦労してるということです。
3人に2人程度(66%くらい)かな…?と想定していましたが、
経験があると回答してくれた人は、なんと驚異の98.1%でしたね😳
もしかしたら、大学での専攻としてある程度高度な勉強をしている
背景があるからこそ、この高いパーセンテージなのかもニャ~?
(外大生っていう括りなしで、一般の言語学習者にアンケとってみたいわ…)
まぁとにかく、『外国語の語彙力不足』は、ほぼ全員が
直面する課題ってことが分かりましたね!
なので、『自分だけ全然語彙足りてない…』とか卑下する必要ないですよ!
共通の課題だから、そんなに焦らないで良いニャ~
これが普通ニャ~
また、外大生が『語彙力不足』の経験をした場面で一番多いのは、
【ネイティブとの会話】でした。
これは分かる気もするなぁ。
この記事を読んでる皆さんにも思い当たる節があるかもニャ~
以下には授業中・課題(レポ―トや練習問題など)、そして資格試験と続いていきます。
高校生の時に受けた英検とか、4月に受けたDELEとか、知らん表現
バンバン出てきて割と絶望した思い出あるもんなぁ…🥲
試験中に『何やこれ!?』っていう単語とかイディオムに
出会ったら、一生懸命に問題解いてる手が一瞬止まったり、
後で結構引きずったりするのはめちゃくちゃあるあるだニャ~😔
外大生の『単語・イディオム勉強法』に関して
単語・イディオムを勉強する上で『一番目』に活用をしている手段・媒体に3ポイント、『二番目』に2ポイント、『三番目』に1ポイントを割り当てて集計したところ、以下の通りになりました。
傾向として、まず導入として単語帳・イディオム帳を使い、その後授業や
参考書、ネイティブとの会話などの中で出てくる未知の単語・イディオムを
自分でまとめていくという勉強法が挙げられますね!
着実なステップアップが期待できそうニャ~
あと個人的にすごい思ったのは、外国語の単語・イディオム学習って
茶道とか武道の『守破離』とめっちゃ似てるなってことだよ🙂
それ何ニャ~?
本来の意味は、まず師の教えだったり型だったりを「守」って、
その次に、他の師や流派の良い教えも取り入れて少しずつ型を「破」り、
最後に流派から「離」れてオリジナルのモノを生み出していくことだよ!
言語学習でも、まず単語帳・イディオム帳で基礎固めをして (守) 、
次に授業や参考書・会話の中でどんどん新たなものを取り入れて (破)、
最後に、カスタマイズしたオリジナルの単語イディオム帳を作る (離)
っていう流れだね! 結構似てると思わない?😆
ホントだニャ!!
古来の考え方と似た傾向がアンケート結果に出てるのすごいニャ~😳
以上が今回実施した「外大生156人アンケート」の結果と分析になります!
次章では、筆者が実践している具体的な『単語・イディオム勉強法』を解説しますので
アンケート結果も踏まえた上で、筆者の勉強法を是非参考にしていって下さいね!
『筆者が日々実践している『単語イディオム勉強法』
まず前提としてお話しないといけないのは、「単語学習に終わりはない」という事です。
究極的には地道にやっていくというアドバイスしかできませんが、
読者の皆さんの単語・イディオム力改善のヒントになればと思い、
自分が普段からやっている単語暗記法をご紹介します。
単語力改善のために自分がやっているのは『芋づる式暗記法』です。
どんな感じなのかニャ~
具体的なフローはこんな感じやで
①新規の単語を見つける
②別の品詞を調べる
③その語の類義語・対義語も調べる
④辞書の前後の見出し語も調べる
例として、先日スペイン語の勉強をしていた時に、まさに自分が実践した語彙をフローに当てはめて解説します。
① precepto (規則、決まり、掟、命令 etc…)という語を初めて知る
②他の品詞を調べる
動詞:preceptuar 規則を定める、規定する
形容詞:preceptivo/a 命令的な、おきまりの (女:集名) 規則、規範
副詞:preceptivamente 命令・規則・義務的に、~として、
③類義語・対義語を調べる
regla:ルール、規則、規定
reglamento:(集名) 規則、法規
uso:慣例、慣習、ならわし
mandamiento:戒律、掟、命令 etc…
④辞書の前後の見出し語も調べる
preceptista:規則を重んじる人
preceptor/tar:(主に)住み込みの家庭教師
多言語学習にもめっちゃ活用できるで! この例を英語にも応用して、
英語×スペイン語の同時学習をしてみましょう!
①スペイン語の precepto ⇒ 英語を調べると precept と分かる。
②派生表現も調べる:
the ten precepts (十戒)
Practice is better than precept. (実行は教訓に勝る)
③類義語:rule, regulation, code, commandment, discipline など
以上のように、1を知って20を調べるくらいの感覚で語彙を広げていけば必ずや単語力の向上に繋がるはずです。
しかし最初に話したように、単語に近道はありません。『地道にやっていく』というのが着実に実力を磨いていく術なので、日々の積み重ねを大切にしていきましょう!
『文法単語』・『選挙の単語』・『サッカーの単語』など、
スペイン語単語リストもTwitterで定期的に上げてるから
見てみてくれニャ!
【文法のスペイン語まとめ】
— eme @外大生の言語Blog🌎 (@eme_log) July 5, 2022
自分が語学学校にいた時、スペイン語での文法用語説明に苦労した思い出があります。
そこで、これから留学・駐在・移住を控えている方や、スペイン語学習者の皆さん向けに文法用語の日本語対応表を作りました!
どうぞ学習にお役立てください✨
#スペイン語
#DELE pic.twitter.com/Ekibbli0Iq
【選挙・投票のスペイン語まとめ】
— eme @外大生の言語Blog🌎 (@eme_log) July 7, 2022
文法用語をまとめた時に、『綺麗にまとまってるから他トピックでもやってほしい!』とお声をいただいたので、今回は時事ネタである選挙・投票のスペイン語をまとめました✨
ニュース読むのにも、DELE対策にも
活用できますよ👨🎓
#選挙
#投票
#スペイン語
#DELE pic.twitter.com/E8tTiAY7z9
英語とかイタリア語とか、他の言語でも今後更新していくよ!
質問あったらTwitterかInstagramのDMくださいニャ~👍
まとめ
今回の記事は以上になります!
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
現在、スペイン語の試験 DELE の対策講座も執筆していますので、気になる方は覗いてみて下さいね😉 『準備編』『読解編』『聴解編』
今回の記事が役に立ったら、こちらのボタンを是非ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スペイン語ランキング

多言語学習ランキング

勉強法ランキング
それでは
hasta pronto,
eme-.