✅ 日墨研修へ参加しようと思い立った経緯と、その道のり
✅ 出国2,3時間前の『今』抱いているリアルな心情
✅ メキシコ留学の抱負・期待
皆さんこんにちは、eme (エメ) と申します。
今回はメキシコ留学記の第2回として、日墨研修への参加の経緯・現在の思い・メキシコでの抱負などを述べたいと思います。普段の記事とはテイストが異なり、パーソナルな部分が多く含まれると思いますが、最後までご覧いただけると幸いです (^▽^)/
朝イチの便で関空から成田まで急いで飛んで来て、
昼過ぎの全体集合までの空き時間でこの記事を書いてます💦
(時間ねぇけど公開まで間に合うかな…。)
(いつもより誤字脱字多かったらごめんなさい🙇)
メキシコ国費留学について詳しく知りたい人は、
前回記事も是非読んでみてくれニャ~😄

前置き書いてる時間あんまり無いので、早速本題に行きますね👍
日墨研修参加への経緯・それまでの道のり
コロナの爪痕と、悲願のバレンシア短期留学
専攻なんやから、卒業までに目安としてDELE C1は取りたいなあ…
スペイン語に触れる前(入学前)の筆者は、そんな思いで徐々に留学プランを練り始めました。周囲の学生と同じように休学し、最初はサラマンカ(スペイン)への留学を計画していたまさにその頃…例の感染症が蔓延し始め、プランは全て白紙になります。
留学を考えた大学選びをしてたのに、
実現不可能になって意気消沈してたの覚えてるニャ…。
その間(特に初期の頃)、質が担保されていないオンライン授業を
ずっと受けなあかんの、かな~り地獄やったでちなみに…。
『このまま何も出来ずに大学生活が終わってしまうのか…』
簡単に諦めきれなかった筆者は1年目の休学届を急いで提出。営業のインターンやイベントの主催運営をして気を紛らわせてましたが、「チャレンジしたい」という欲求と「高止まりする現地感染状況」で板挟みになっていました。
思いが通じたのか、年末にかけてスペイン国内の制限が徐々に撤廃されたりと希望が出てきました。『この好機!逃すものか…!』まるで戦国時代の軍師たちのように、留学関係の準備を1ヶ月という鬼のようなスピードで終わらせバレンシアの地に降り立ちました。
留学を一時的に諦めていたのでバイトのシフトもあまり入らず、貯蓄が足りなかった為、長期留学は断念して3ヶ月の短期間の留学にプランを切り替えました。
長期滞在が出来なくて凹んでたと思いきや、
短い期間だったので集中的に勉強のモチベが維持できたし、
色んな経験も積めて、結構充実して楽しかったそうニャ😉
ちなみにサラマンカからバレンシアに変更したのは大きな理由は無かったです。
Las Fallasあるし、せっかくやからバレンシアにするか…🫠
時間も無かったので、そんな感じの軽い気持ちで決めていました。
(バレンシア留学の話はまたどこかでしっかりとします👍)
日墨研修とのファーストコンタクト
スペインから帰国(22.4月末)後、筆者はチャレンジ精神の権化になっていました。
『スペインだけを知って、スペイン語学科を名乗れるのか』
『中南米という、otro mundo(もう一つの世界)にも飛び込んでみたい』
こんな思いを持ちつつも、留学後で貯蓄がほぼ無い状態なので実現が不可能のため悶々とした毎日を送っていました。
金まじで無いし、今回ばかりは無理やな…
切り替えて図書館で勉強でもするか~
そんなこんなで久しぶりに大学に行くと、同じ学科の友達とたまたま遭遇しました。
帰国報告とお互いの状況の雑談をしていると、その子から衝撃の一言がありました。
『メキシコどう?国費でもっかい留学してきたら?』
その子は外務省の専門職を志していて、政府系の情報に人一倍精通していたのです。
情報をもらったその日(7月頭)、早速検索してみると書類〆切が「7/22」との記載が…。
しかもプログラム説明会が6月末に既にあったらしく、驚きが隠せませんでした。
〆切やばすぎ!書類の嵐 (応募編)
〆切まで3週間を切っているということもあり、大急ぎで必要書類の準備に取り掛かりました。(49期出願書類一覧)
提出書類まじで多かった、、、
応募したい人はもっと余裕持ってやるんやで…(戒め)
仲の良い教授にスペイン語訳のネイティブチェックをお願いしようと考えていましたが、あまりにも時間が足りなかったのでそれも出来ず、不安な中でとにかく期限に間に合わせることだけを考える24時間が特に7月初旬〜中旬は積み重なっていました。
なんとか期限までに願書を出し選考の結果一次試験を突破、二次試験も運よく突破し合格の印を頂きましたが、何とそれが9月初め。渡航まで1ヶ月と余裕のない日程でした。スケジュールと戦う日々は容赦ない延長を食らうのでした。(次章に続く)
合格→渡航までの、売れっ子芸人並みのタイトスケジュール
合格通知を頂いた日は実は休学届締め切り日の一日前。ぎりぎりで2年目のお休みを申し出ました。そして筆者は一人暮らしをしていたので、1ヶ月の猶予期間に、賃貸解約や引っ越し・渡航準備をこなさなければなりませんでした。
しかも、渡航日が判明したのが渡航の5日前。『心の準備』など悠長な事を気にしている余裕は無く、淡々と目の前に積まれたタスクをこなした1ヶ月間でした。
とにかく、全部ギリギリ間に合ってホンマに良かった😭
バレンシア留学の時の、鬼のタイトスケジュールを
対処した経験が無かったら、多分厳しかったニャ…
出国目前の『今』抱いている、リアルな心情
ここからは、渡航目前の『今』だからこそ書きたい事をここぞとばかりに書きます!!
①「あ、今から10ヶ月間メキシコか…実感湧かへんなぁ…」
壮大な章タイトルをつけたものの、最初に出てくる感情はこれです。
スプラトゥーン楽し〜!とか昨日までやってたのが嘘みたい。
『え?あ、そっか自分今日からメキシコ行くんか~』って感覚
高校の時のアメリカ・ドイツ超短期留学を足したら通算4回目の留学。
慣れなのかわかりませんが、この感情が最初に湧いてしまいました。
良いのやら悪いのやら。
②「イベント・お祭りめちゃんこ楽しみ!」
死者の日・レオンの国際バルーンフェスティバルと、イベント目白押しの時期に渡墨出来るのがめちゃくちゃ嬉しいです。バレンシアの時はLas Fallasあったし、気づいてないけどもしかして自分ってお祭り男なんか…?🤔
以前文献を読んでて、「死者の日」メキシコと日本では死生観が全然違うんだろうなと思いました。お盆でどんちゃん騒ぎなんかしたら間違いなく怒られますからね…。お祭りの景色・雰囲気もじっくり味わいたいですが、文化背景とかも現地の本や記事で学んで、『参加して楽しい』『後で学んで楽しい』のソース二度漬けのような状態にしたいです。
③「聴講?インターン?ボランティア?何しよっかな〜」
前回記事で書きましたが、CEPE(語学学校)の成績次第で選択・挑戦できる体験の幅が広がるのが日墨研修です。個人的には在墨商工会議所や政府機関・現地企業などで複数個インターンを経験してみたいと考えています。
『海外と関係を持って働きたい』と夏インターンのエントリーシートで書きましたが、それが自分にとって本当に合っているのか、他人の話を聞くだけではわかりません。百聞は一見に如かずです。またと無い絶好の機会なので、実際に体験してみてからキャリア観を作っていきたいと思っています。素晴らしい機会に感謝 🙂
メキシコでの抱負・期待
全体の集合時間が迫ってきました(あと30分)💦
メキシコでの抱負を簡潔にまとめます!! 急げ!
『ガンガンいこうぜ』(ドラクエ風)
今回の外務省及びメキシコ政府による援助はあくまで金銭面に限った側面的なモノです。
つまり、与えられた10か月という猶予を生かすも殺すもそれぞれの日墨生次第。
大学選び、留学が白紙になった過去など、紆余曲折あった自分にとっては全て好都合に映ります。言い換えると、『お金は気にせんでええから、しっかりスペイン語学んで、好きな事存分にやりや!』って政府君が言ってくれてるってことですからね。
事件に巻き込まれたり、死んだりしない程度に『いのちだいじに』を意識しつつ、チャレンジできる機会には貪欲にアプロ―チを重ねて、後に振り返った時に「素晴らしかった」と言える留学にしたいです。
自己成長・スキルアップ / 通算4回目の留学と就活
前述の通り、インターンの機会や新たな発見・出会いの匂いがする誘いには積極的に乗ろうと思います。たとえ損害があったとしても、それも人生経験。
どこで耳にしたか忘れましたが、『人生の充実度は絶対値の幅だ』という意見を覚えています。良いことがあれば+の値を取り、悪いことがあれば-の値を取るということですね。良いことを5つ経験した人は、充実度5で人生を終えますが、良いことも悪いことも3つずつ経験した人はを絶対値で見ると6の充実度と言えるという考え方です。
失敗も色々経験するかとは思いますが、モノトーンな人生より思い出いっぱいあって楽しいのでは?と個人的には思います。
帰国したらすぐ復学&就活なんですけど、面接でも話せる事めっちゃ増えそうですしね。
よっしゃ、どんどん成長するぞー💪💪💪
発信・個人活動も頑張るで〜!
メキシコ留学中も、ブログ・Twitter(一応インスタも)でも頑張って発信を続けようと思います。発信には、学びを言語化して落とし込むという作業があるので気づきや成長箇所が見えやすくなりますし、何よりも読んでいただいている皆さんに楽しんでいただけるならそれ以上のやりがいはありません:)
Twitterまだフォローしてない人は、
この機会に是非ぽちっとお願いします🙏
【少し真面目なご報告🇲🇽】
— eme @外大生の言語ブログ🌎 (@eme_log) September 17, 2022
22歳を迎えた今日、皆様にご報告です。
先日、外務省の担当職員様から通知を頂き
メキシコへの国費留学が決定しました。
来月中旬から約10ヶ月間、自分の語学力や
キャリアと真剣に向き合ってきますので
応援の程よろしくお願い致します! pic.twitter.com/80tgzb5QuB
あと、メキシコ在住の方で、私に会って下さる方がいらっしゃいましたら是非お声かけ下さい!
就活の時期ということもあって、色んな先輩方のお話を聞いて、自分のキャリア観・人生観を洗練していきたいと思っているので、もしお話させていただける方は是非よろしくお願いします(^▽^)/
まとめ
今回は日墨研修参加の経緯・現在の思い・抱負などについて取り急ぎ書きました。
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
続きの記事も書いていく予定なので、是非チェックしてニャ👇
【#3】:一次選考(書類)についてのレポート
【#4】:二次選考(面接)についてのレポート
【#5】:同期の日墨研修生にインタビュー!
(ネタがあり次第、随時更新)
今回の記事が役に立ったら、こちらのボタンを是非ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スペイン語ランキング

多言語学習ランキング

勉強法ランキング
それでは
hasta pronto,
eme-.