✅DELE B1試験に向けた参考書・問題集7冊の詳しい比較
✅ニーズ別に比較した際の、オススメの参考書・問題集
✅筆者がB1合格時に活用していた参考書とその勉強法
✅DELE B1を受験予定で、参考書・問題集選びで迷っている人
✅ニーズ別に比較した際のオススメの参考書・問題集を知りたい人
✅一発合格するために、数冊比較して自分に合った参考書を買いたい人
こんにちは、emeと申します。
日墨生としてメキシコ留学中でDELE C1取得に向けて日々スペイン語を勉強しています。
【DELE C1対策日記#2】
— eme @外大生の言語ブログ🌎 (@eme_log) April 10, 2023
Objetivo DELE C1のexamen2解いてみました。
読解は30/40と伸びましたが聴解は22/30と前と変わらず…🤔
作文と口頭試験の対策はCEPEの先生に頼み込んでやってもらおっと。
あと1ヶ月ちょい!頑張ります🔥#スペイン語 https://t.co/3415ZL9Yus pic.twitter.com/8JqlfL51fX
この記事を今読んでくださっている皆さんの中には、様々な思いからスペイン語の勉強を始めて、DELEにチャレンジしてみたい!と考えている方が多くいらっしゃるかと思います。
DELEとはなんぞや…?という方は、試験の運営団体である
【セルバンテス東京】のコチラのページをご覧ください😄
さて、受験情報を見て、こう思った方は多いのではありませんか?
いやこれ、受験料高くないかニャ…??
そうなんです、DELEの受験料は他の語学試験と比べてみてもかなり高いんです…
参考までに2023年5月試験のB1募集要項を見てみましょう。

15000円…やっぱり受験料高くね…?💦
受験料が高いうえに、年数回しかチャンスが無いから
実は結構プレッシャーのかかる試験ニャ…😭
だから、一発合格を狙ってしっかり対策したいと
思ってる人がいっぱいいるんだニャ~😶
この記事を作成する背景としては以上の通りです。
今回の記事では、皆さんのDELE B1一発合格を応援するべく、数多くあるDELE参考書の比較や、皆さんの二―ズ別にオススメのものを一挙ご紹介します。
皆さん一人一人に最適な参考書・問題集を
見つけるお手伝いをさせていただきます!
それでは早速見ていきましょう👍




参考書・問題集の徹底比較リスト!
※現物を参照する等して比較リストを作成していますが、各参考書・問題集は将来的な改訂等により記事の情報と仕様が異なる場合があります。その点ご承知おきください。

表にも書きましたが、『Dale al DELE』は日本語訳版の参考書が出版されています。初めての受験で形式も何も分からず心配…って人は検討の余地があるので、是非詳細を覗いてみて下さいね(^▽^)/
ニーズ別にオススメの参考書・問題集
ここからはDELE B1を受験する方を3タイプに分けて、オススメを紹介していきます。
大きく分けると、この3タイプの人がいると思ってるニャ~
①とにかく模擬試験の数をこなして対策したい人
②文法学習も併せて試験対策をしていきたい人
③DELE初受験で、試験本番の全体的な流れも確認しつつ対策を進めたい人
それぞれご紹介していきますね! 次の章へどうぞ👍
①とにかく模擬試験の数をこなして対策したい人
まず、実践形式の練習をどんどんこなして試験対策をしていきたい人にオススメのものをご紹介します。
DELEは試験形式がほぼ決まってるから、
模擬試験をいっぱい解くのはかなり有効な試験対策なんだニャ~
②文法学習も併せて試験対策をしていきたい人
次に、文法にも重きを置いて対策を進めていくケースをご紹介します。
スペイン語の勉強を本格的に始めて間もない頃は、文法知識が誰しも不足するものです。
模擬試験をたくさん解くのも間違いなく効果的な対策なのですが、自力で対策を進めていくその前の段階で詰まる方が多くみられるのも事実で、特に文法面で不安を抱える方からはTwitterのDMで多くの質問のメッセージを頂いている現状があります。
そこで、文法面での学習も併せて試験対策を行える問題集・参考書をご紹介します。
4技能全てで関わってくるから、
基本的な文法の習得はマストだニャ~
③初受験で、試験全体の流れも確認しつつ対策を進めたい人
最後に、主に初受験の人に筆者が一番オススメしたい対策の進め方をご紹介します。
初受験の緊張感は何物にも代えがたいものがあります。
そんな状況で試験と対峙する時、大事になるのは試験に対する理解力ではないでしょうか。
「どんな風に試験が進んでいくのか、どのような時間配分で、どんな形式の出題がなされるのか」という試験の構造理解の必要性はそこにあります。
高い受験料を払って挑む試験本番でズッコケてしまわないよう、説明がきちんとなされている参考書を是非手に取っていただくことを個人的にはオススメします。
構造を理解した上で、模擬試験を解いて
ニガテ箇所を徹底的に消せると、試験対策はバッチリですね 🙂
筆者のオススメ
ここからは少し視点を変えて、「筆者がDELE B1に合格した時に、何の参考書を使ってどんなふうに勉強していたか」というお話をしたいと思います。
どのくらい参考になるかは想定できませんが、自分の記憶を引き出して整理してみましたので、まずはフローをご覧ください!
① 試験全体の流れが把握できる参考書でまずは勉強
② 復習の中で、自身のニガテ箇所を特定する (e.g.) 作文パート
③ 模擬試験が沢山ついている問題集で、とことん実戦形式練習
①で「試験全体の流れが把握できる参考書でまずは勉強」と書いた理由としては、DELEという試験の特徴が大きく関係しています。
ここでいう特徴とは、今までにお伝えした通り、「高額な受験料・年に数回程度の少ない受験日程」という点と、「試験の構造・形式がある程度決まっている」という点です。
それらを考慮した際、『試験全体の流れや、個別設問でどのような文法事項・単語の理解が問われる傾向があるのかについて、まずは一通り詳しくなることが一発合格を目指す上で逆算して考えると妥当ではないか』と私は判断しました。
合格から逆算して考えて、まずは試験の構造・出題形式・問われる内容をしっかり理解できる参考書を使ってみよう!
②「復習の中で、自身のニガテ箇所を特定する」をオススメする理由は、より個人に特化した形で試験対策をカスタマイズしていくためです。
①で用いた参考書の模擬試験の復習を推奨する理由は明白で、学習内容の定着度を高めるためです。どのパートが得意でどのパートで点数を取りこぼしているのか、加えて、自身の単語力や基礎的な文法知識は十分に備わっているのか等今後の試験対策の方向性を定めていきましょう。
全般的な参考書や問題集は性質上、平均的な受験者の合格率を高めるために作成されているので、個人の得手不得手を加味した対策にしていくには、復習とニガテ特定の過程は必須になります。
自分にあった対策にカスタマイズするために、しっかりと模擬試験の復習をしてニガテ箇所を特定しよう!
③は「模擬試験が沢山ついている問題集で、とことん実戦形式練習」です。
この点に関しては各個人により意見がかなり分かれる箇所だと思いますが、自分であれば実戦練習を重視した対策を進めていくと思います。
②で特定した自身の課題やニガテ箇所の対策を中心に、模擬試験の数をとことんこなしていき徹底的に試験形式や問題傾向に慣れるというアプローチです。
例えば、作文のパートに苦手意識を持っていると十分に特定できているケースを考えてみましょう。ネットで調べて出てくる模擬的なお題を解いていくのでも一つの方法だとは思いますが、正直に言うと答えがお粗末なものも散見されます。その点、作文パートの模範解答が付いている参考書・問題集ならば、実力のあるスペイン語教師の文章ですし、ネイティブチェックもされていてかなり有効な手段だと筆者は考えています。
★筆者がB1対策の際に使ってたセット★
『熟語集』でインプット、『Dale』と『Cronómetro』で試験の形式にどんどん慣れていくっていう流れで一発合格だったニャ~
コーチングやオンラインレッスンも手段としては良いと思うけど、
テキストベースで対策進めるよりは結構費用がかかるしね…💦
ニガテ箇所や自分の課題を意識しながらトコトン実戦練習!
特定した課題が「語彙力」や「文法知識」などの場合でも、実際の文章に多く触れる中で傾向的に用いられている語彙や文法表現などを知れるというメリットもあります。
まとめられてる単語帳・文法本を使いたいよ
って人向けに初中級レベルにオススメのものも一応
紹介しておくので、気になる方はチェックしてニャ~
語彙力不足で悩んでる人はコチラの記事も是非どうぞ!

最後にまとめ行きましょう👍
まとめ
今回はDELE B1対策の問題集・参考書を比較リストを用いながら紹介しました。
皆さんのニーズに合った参考書選びの一助になれば幸いです。
現在、DELE の対策講座も執筆していますので、気になる方は覗いてみて下さいね😉

スペイン語圏への留学を考えている人はコチラの記事も是非どうぞ!

ではこれで今回の記事は以上になります!
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
今回の記事が役に立ったら、こちらのボタンを是非ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スペイン語ランキング

多言語学習ランキング

勉強法ランキング
それでは
hasta pronto,
eme-.